舞台の熱を感じた。
『飛龍伝21〜殺戮の秋〜』を観てきました。
つかこうへい作品の舞台は初めて。
長台詞、すごいです。
殺陣満載です。
出てくる人みな叫んでます。
幕が開いたら止まらない、
キャスト全員で一気に駆け抜けるお芝居。
誰も息が上がらないのがすごい。
その熱の吸引力で、2時間半、舞台を見つめてました。
時代は、学生運動のさなか1970年。
全共闘40万人。その弾圧に明け暮れる機動隊。
…はっきり言って、私には理解できない。
命をかけてまでの、この革命の空気は。
ましてや、尾崎豊の歌には共感できないという
さとり世代には、まったくもって意味不明なのでは
ないかしら。
でも、本当にあったことなんだよね。
まくし立てる長台詞を理解しようと
観客は必死でついて行く。
置いていかれないように。
そういう芝居だから、心の機微は伝わりにくい。
揺れる気持ちがあまりに唐突すぎて
”何なの?この人?さっきはああ言ってたじゃん!”
ってなっちゃう。
笑える台詞にふと空気が緩んだり、思わぬアドリブに
役者さんの素が見えてみんなで笑ったり、
そういうところは生身の人間が創る舞台って感じがして
和みました。
これが、つか作品の世界なのかぁって。
躍動と圧倒的な熱は、確かに伝わって
端々にきらめきが見える。
桐谷美玲ちゃん、顔ちっちゃ!想像以上の細さ。
背筋を伸ばしてすっくと立ち、前を見据える眼差しが
印象的でした。
帰りは美玲ちゃん気分で、青山を闊歩。
母校は銀杏臭かったw
学祭LIVEは、ゴールデンボンバーですってよ。
やっぱり舞台っていいな。
感性のスイッチを押してもらいました。